
サイドライン株式会社が販売するtool+(ツールプラス)。
ブログの知識や作成時間がない方でも、ブログで稼げるようになるツールとして、知られています。
しかし、ここ最近、「tool+」や「サイドライン株式会社」などで検索すると、
- tool+は詐欺
- tool+は危険
- tool+は胡散臭い
などの口コミが見られるようになりました。
本記事ではこのような口コミに対して、tool+を3年半利用している筆者が、忖度なしの意見を述べます。
tool+の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
「tool+は詐欺」という口コミ・評判

SNSなどの普及で、個人の発信力が高まった現代において、ユーザーの口コミがますます重要になってきています。
商品を購入するときに、Googleで検索したり、SNSのコメントを見たりするのが良い事例です。
これはtool+(ツールプラス)を購入するかどうかを検討するときも同じで、tool+に関する口コミや情報をまとめたサイトを見て回るのではないでしょうか。
そんな昨今、「tool+は詐欺」と断定する口コミが散見されるようになりました。
本来、口コミはユーザーが実際に体験した感想を率直に反映するもので、大変有益なものです。
しかし、一方でユーザーの口コミをすべて鵜呑みにするのは危険かもしれません。
実際にtool+を詐欺商材であるという口コミに関して、筆者が次のような疑問を思い浮かべました。
tool+を下げるサイトを見て筆者が思い浮かべた疑問

筆者が思い浮かべた疑問は以下の4点です。
tool+を使ったうえでの感想ではない

口コミが最も価値を持つのは、体験したうえでの意見を述べているときではないでしょうか。
- 「思っていた以上に使いやすい」
- 「金額のわりには効果がなかった」
など、ユーザーの実体験は商品を購入しようかどうか迷っているユーザーには大変有益です。
しかし、tool+(ツールプラス)が詐欺だとする口コミは、実際に商品を購入したうえでの体験談でありません。
購入していないのはもちろん、最悪の場合は実際には資料請求はせずにサイトの情報だけで判断している可能性が高いです。
口コミは実際に使ったユーザーの意見が反映されているかを確認してください。
サイト運営者のLINEなどへ誘導する

注意喚起だけならまだしも、記事の中で「稼げる情報をお伝えします」といったような文言で、LINEへ誘導しようとするサイトが見られます。
tool+を批判し、サイト運営者のLINEへ誘導するというもので、自身の商材を販売したいときによく使われる手法です。
そして、LINEを追加すると、詐欺商材に関する情報を発信しながら、気になることがあれば相談してほしいと持ちかけます。
実際に相談すると、コンサルしたり、情報商材を販売したりする手口が横行しているのが実情です。
LINEへの誘導が多いですが、このような何かしらの登録や問い合わせを促すサイトは注意しなければいけません。
ネットビジネスで失敗したと話す

過去にネットビジネスで失敗した経験があると話すユーザーにも注意しましょう。
新型コロナをきっかけに、様々なネットビジネスや副業に手を出したが失敗。
しかし、数多くの失敗経験を経て、今はネットビジネスで成功しているといった発信をしているケースが多いです。
失敗からの成功ストーリーはユーザーの心を動かしやすい話法で、私が勤務する広告業界でも頻繁に使用される鉄板のテンプレート。
成功ばかりしている人よりも、失敗を重ねて成功している人の方が信頼感を醸成しやすいのです。
実はtool+の商材をよく理解していない

tool+(ツールプラス)の表面的な情報だけで、実はよく商材を理解せずに、tool+を批判する口コミが存在します。
例えば、「tool+はすぐに稼げない」というもの。
こちらに関しては、サイドライン株式会社も「すぐに稼げる」とは断言しておらず、むしろ、コツコツ継続的にブログを運営しましょうと発信しています。
また、「リスクが高い」「確実には稼げない」という口コミも。
こちらは当たり前です。
リスクなく稼げる商材があるのであれば、皆やっていますし、そもそも100%稼げる商材はこの世に存在しません。
このように、tool+のサイトに書いてあることや、そもそも当然の内容を言及しているだけのものもあるので、留意しましょう。
それでもtool+で理解しておかないといけないこと

ここまでtool+(ツールプラス)を詐欺と示唆する口コミに対して、利用者としての見解をお伝えしました。
ブログで成功を収めたいのであれば、基本的にはtool+はおススメです。
しかし、非常に便利なツールではあるものの、tool+を使用するうえで、理解しておかなければいけないこともあります。
ここではtool+を購入しようか迷っている方に向けて、下記3点を覚えておいてください。
コツコツ継続する必要がある

記事の作成をコツコツ継続する必要があります。
これはどのブログにもいえますが、記事が積み重なってくると、それに応じてブログのPVも増えていくことが多いです。
1記事作っただけで稼げたら苦労しません。
特にブログを始めたばかりのときは、1日2時間程度、作業の時間を取ることが理想的です。
正しい努力をすること

正しい努力をしなければ、ブログで成功をつかむことはできません。
例えば、ほとんどの人が関心を持たないジャンルの記事を量産しても読まれないのは当然のこと。
多くの人が興味を示す記事を作成することで、はじめて収益が生まれるのです。
もちろん、正しい努力が分からない場合もあるでしょう。
tool+にはこれまで10年以上にわたり、多くのブロガーを支えてきた強力な専門スタッフがいます。
様々な意見を参考にしながら、正しい努力を継続すれば、ブログでの成功は間違いなく近づくでしょう。
安いツールではない

すでにお調べの方はご存知かもしれませんが、決して安いツールではありません。
tool+(ツールプラス)には3種類のプランが用意されていますが、最も安いもので19万円、最も高いもので89万円と、簡単に手を出せる商材ではないことは確かです。
しかし、
- 圧倒的な時間効率で記事を作成できる
- 最新鋭の機能が搭載
- 多くのブロガーを成功に導いてきた専門スタッフによるサポート
がついています。
安価ではありませんが、本格的にブログで成功を収めたい人にはピッタリのツールです。
tool+で実現できたこと

ここからはtool+(ツールプラス)で実際に実現できたことを紹介していきます。
いずれもtool+をはじめて1年以内に達成した記録です。
1日20,000PV
.png)
ブログを始めてから9か月目に1日20,000PVを達成しました。
この日はGoogleからの検索だけでなく、X(旧Twitter)でも拡散されて、20,000PVに到達。
ブログが軌道に乗れば、この数値も難しくはありません。
1ヶ月250,000PV

こちらもブログを始めてから9か月後に1ヶ月250,000PVを達成しました。
1日平均8,000PV以上と、多くのユーザーに閲覧してもらうことができた結果です。
3ヶ月でGoogle64,800回クリック

Googleの検索結果に表示された記事が3ヶ月で64,800回クリックされました。
検索結果で表示されたのは93万回以上と、こちらも非常に大きな数です。
Googleからもアクセスを集めることができる記事を作成すれば、安定したアクセスを見込めるようになるでしょう。
にほんブログ村でランキング2位獲得

にほんブログ村という数多くのブログが登録するランキングサイトでジャンル2位を獲得しました。
総合ランキングは最高で804位と、1,000,000以上のブログで、上位0.07%のPVを獲得と、こちらも大健闘の結果。
繰り返しお伝えすると、これらすべてがブログ開始1年以内に実現できたことです。
さいごに

以上がtool+(ツールプラス)が詐欺という口コミに、3年半使った利用者が思うことでした。
様々な口コミが見られますが、tool+が自身にあうかは、実際に使ってみなければ分かりません。
サイドライン株式会社はtool+を無料で体験できる機会を提供しています。
ネットの声だけではなく、実際に体験したうえでよいツールであるかを判断してみてください。