toolプラスを語る詐欺サイトに要注意!実例も紹介します
2024年に「toolプラス」という名称に変更となりました。画像などには「tool+」という表記がありますが、ご了承ください。

サイドライン株式会社が販売するブログ作成ツール「toolプラス」。

ブログを始めたばかりの方でも、忙しい方でも、効率的にブログを作成できるツールとして知られています!

そんなtoolプラスですが、昨今、toolプラスを語った詐欺サイトが多数見られる状態です。

そこで本記事では、toolプラスを語る詐欺サイトについて、その危険性や見分け方について、解説していきます。

toolプラスとは

toolプラスとは

toolプラスはサイドライン株式会社が販売するブログ作成ツールです。

インターネット上の情報をあっという間に収集、それらを並べ替えるだけで、簡単に記事を作成できます!

加えて、toolプラスの専門スタッフによる手厚いサポートも大きな魅力…!

運営するブログに対してアドバイスをくれたり、昨今のトレンドや注意点などを伝えてくれたりするので、よりよいブログを作成できるようになります。

効率的なツール×手厚いサポートを組み合わせることで、ブロガーの副業ライフを強力にサポートしてもらえるのがtoolプラス。

発売から10年以上経過した現在でも、多くのブロガーに愛用されているロングセラー商品です!

詐欺サイトの特徴

詐欺サイトの特徴

ここからはtoolプラスの詐欺サイトについて、具体的な事例を用いながら、その特徴を解説していきます。

はじめに、たとえば、詐欺サイトの一例はこちら。

詐欺サイトの一例

上記サイトの事例を用いながら、注意点を紹介していきます。

注意すべき点は下記3点です。

金額が異常に安い

金額が異常に安い

分かりやすい点からいえば、金額が異常に安いことです。

toolプラスは実際に最も高価なプランで89万円(税別)かかります。(プランの紹介記事はこちら

正直にいえば、決して安くはありませんが、大変効率的な機能と強力なサポート機能がついているわけです。

詐欺サイトでは、なかなか手が出せない金額で購入を諦めようとするユーザーの心理にうまく付け入るように、商品が安価な金額に設定されています。

販売元のサイドライン株式会社は、大幅な金額割引は行っていません。

見出しが同一で統一感のないURL

見出しが同一で統一感のないURL

2つ目はほぼ同じ見出しで、統一感のないURLのサイトであるという点です。

上記画像の赤枠で囲った箇所が該当します。

「tool+(ツールプラス)【まとめサイト自動…」となっている部分。

こちらはサイト自体がコピーで作成されていて、ページが定期的に生産されているようです。

加えて、URLも統一感がありません。

URLはそのサイトの名称を分かりやすく伝えられるよう、ブログの名前などで読み取れるものを設定する傾向があります。

しかし、上記で例えば、federicoascari.comというものは文字の真意が読み取りづらいです。

また、wpdesign.agencyというサイトは一見文字の意味が読み取れるサイトです。(ページに飛ぶと、違和感のあるサイトURLにリダイレクトされましたが…)

しかし、実際にアクセスしてみると、federicoascari.comとまったく同じデザインのサイトに飛びました。

名前は違っていても、中身はまったく同じということです。

いずれのサイトも高評価のレビューがたくさんついており、ユーザーへ購入を促しやすい導線が設計されています。

運営会社が怪しい

運営会社がかなり怪しい

3点目は運営会社が怪しいというものです。

どこで見極めるのでしょうか?

それは、会社の電話番号、メールアドレス、HPのURLです。

会社の電話番号に携帯電話を表記するケースは増えてきていますが、それでもまだまだ少数派。

特にECサイトを運営する会社であれば、お客様のサポートを行うカスタマーサクセス部署につながる電話番号を表記する事例も多いです。

代表番号は携帯電話の場合は要注意です!

また、メールアドレスにも注目。

mabel@cj328.comと記載がありますが、会社のメールアドレスは会社名が分かるドメインを取得するのが普通です。

統一感のないメールアドレスは疑ってかかるべきでしょう。

サイト名も同様です。

https://fnw.giesltd.com/とありますが、一般的にサイトは会社名ないしはそのブランド名を冠したURLを設定します。

しかし、まったく統一感のない文字が並んでおり、かなり怪しいです。

なお、こちらの会社を法人番号サイトで検索してもヒットしませんでした。

どこかに移転したのでしょうか?

このように会社概要をきちんと調べて、上記のような点が複数確認できる場合は、高い確率で詐欺サイトといえます。

個人情報を打ち込むとどうなる?

個人情報を打ち込むとどうなる?

では、このようなサイトに個人情報を入力すると、どうなるのでしょうか?

結論からいえば、個人情報を悪質に利用される可能性があります。

商品を購入する際、住所や電話番号、クレジットカードの番号などを入力することになりますが、こちらを悪用されるかもしれません。

よって、このようなサイトには安易に入らないようにすることが大切です。

フォームを入力する際には、キチンと信頼できるフォームなのかを確認してください!

具体的には、

  • URLは怪しくないか
  • プライバシーポリシーが明記されているか

などをチェックしましょう。

toolプラスは詐欺なの?

toolプラスは詐欺なの?

「toolプラスは詐欺なのか?」という点が気になる方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、詐欺ではありませんが、持っているだけでは稼げるようになるわけではありません

toolプラスはブログ作成にかかる手間を大きく削減してくれるツールです。

しかし、継続的に正しく使っていかなければ、十分な収益を上げることは難しいでしょう。

壁にぶつかることも多々あるかもしれません。

しかし、専門スタッフと二人三脚でブログを運営していくことで、ブログでの成功を着実につかめるようになります!

筆者はtoolプラス1年目で70万円の収入

筆者はtoolプラス1年目で70万円の収入

筆者は2020年にtoolプラスを使い始めました。

主に芸能やスポーツといった、多くのユーザーが関心を持つトピックを多数発信。

結果として、アクセスを多数集めることができ、1年目は約70万円の収入を上げることができました!

1年間のPVは414万。

googleアナリティクス
1年目のPV数

ブログを始めたばかりにもかかわらず、これだけのPVを獲得できるのはかなりすごいことだと思います。

毎日コツコツ継続していましたが、それでもめちゃくちゃ時間を取って記事を作成していたわけではありません…!

そして、筆者が登録していたにほんブログ村というランキングサイトでも快挙を達成します。

なんと、102万ブログ中、331位。

PV上位0.03%に相当する結果を残しました!

にほんブログ村で上位0.03%のブログに
にほんブログ村で上位0.03%のブログに

にほんブログ村には数々のブロガーが登録する伝統的なランキングサイト。

そこで超上位にランクインしたことは大きな誇りになりました!

ちなみに冒頭に記載した収益はGoogle AdSenseとアフィリエイトの報酬を合算したものです。

ブログの知識がなかった筆者ですが、400万を超えるアクセスを獲得し、toolプラスの初期費用を1年でほぼ回収できました。

さいごに

ここまで、toolプラスの詐欺サイトに関する説明と成果について、お話ししてきました。

基本的にブログをはじめとした副業ツールは詐欺サイトに狙われやすいということを覚えておきましょう。

GAKESHO BLOGはサイドライン株式会社公認です!

許可をいただき、toolプラスの魅力を発信しています。

もし少しでもご興味がある方は、無料体験などもできますので、気軽にお問い合わせしてみてくださいね。

コメントを残す

CAPTCHA