はじめに
「もっとはやく効率的にブログの記事を作成できたらいいのに…」
副業でブログに取り組む方はこのような悩みに一度でも出くわしたことがあるのではないでしょうか?
本業で日々忙しい方にとって、ブログを作る時間を確保することは簡単なことではありませんし、ブログを始めたころはなかなかアクセスが増えず、モチベーションの維持も大変です。
そんなときは便利なのが、ネット上の情報を自動的に効率的に収集し、オリジナル性の高い記事を素早く作成できるtool+というブログ作成ツール。
慣れてくれば1記事5分で作成できるので、忙しいあなたでも無理なく続けることができるのがポイントです。
本ページではtool+で使用できる7つの投稿機能を取り上げ、それぞれどのような特徴を紹介していきます。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
投稿機能
2chまとめ
2chで取り上げられているスレッドをもとに記事の作成ができる機能です。
興味のあるトピックを検索したり直接スレッドのURLを指定したりして、そのスレッドの投稿を自由に編集することができます。
また、AIによるおすすめのスレッドを取得できることやGoogleでトレンドになっているキーワードをもとにしたスレッドも簡単に抽出可能。
多くの人が興味を持っている記事を作成し、記事のアクセスを稼ぐことができるでしょう。
画像まとめ
特定のキーワードに関連する様々な画像を中心に構成される記事を作成できる機能です。
最新のYahoo!ニュースやGoogle、Twitterのトレンドをもとにした画像も簡単に収集することができます。
画像は最大20枚まで抽出できるため、ほかの人が作成する画像まとめブログと被ることがまずないといえるでしょう。
また、画像だけではなく、ニュースや動画、Wikipediaの情報も取得することができるため、画像だけの単一的な記事にならない点も安心です。
動画まとめ
特定のキーワードに関連する様々なYouTubeの動画を中心に構成される記事を作成できる機能です。
Twitterと同様に、最新のYahoo!ニュースやGoogle、Twitterのトレンドをもとにした動画を簡単に収集できます。
また、動画は最大20枚まで抽出でき、ニュースや動画、Wikipediaの情報も取得することができる点も独自性の高い記事を作成可能です。
したらばまとめ
したらば掲示板に掲載されたスレッドをもとに記事を作成できる機能です。
したらば掲示板とは株式会社フェイズが運営する掲示板で、通称「したらば」で知られる非常に多くの方が利用しています。
2chまとめと同様に興味のあるトピックを検索したり直接スレッドのURLを指定したりして記事を作成できるため、非常に便利です。
Googleでトレンドになっているキーワードをもとにした記事も簡単に作れます。
ニコニコニュースコメントまとめ
ニコニコニュースに掲載されているニュースに投稿されたコメントを取り上げる機能です。
ニコニコニュースは株式会社ドワンゴが運営するニュースサイトで、政治やビジネスからスポ―トやエンタメまで、幅広いジャンルのニュースが掲載されています。
新着コメントのあるニュースや人気ランキングにもとづいたニュースをもとに簡単にコメントをまとめられるのが特徴です。
まとめブログ
まとめブログは複数のニュースや動画、画像、ツイートを一つの記事にまとめることができる機能です。
画像まとめや動画まとめなどの機能があわさっており、非常にオリジナリティあふれる記事が作成できます。
ニュース、画像、動画は最大で20個、ツイートは最大で40個取得可能です。
特定のキーワードだけではなく、GoogleやTwitterのトレンドからも記事を作成できるため、多くの人が関心を持つ内容を作成しやすいといえるでしょう。
アダルト動画
新着動画や人気ランキングをもとにアダルト動画をまとめることができる機能です。
「動画」と名前がありますが、関連画像やツイートなども一度にまとめられます。
なお、Googleのポリシーによれば、性的コンテンツは制限がかかる内容であるため、Google AdSenseの配信ができません。
広告収入を得たい場合、Google AdSense以外の広告を使用しなければいけない点は覚えておきましょう。
さいごに
tool+は使い方に慣れて自分なりのスタイルを確立できれば、1記事5分で作成することも可能です。
副業でブログを始めたいが、日々の本業が忙しくてなかなか時間が取れないという方にはピッタリなツールといえるのではないでしょうか。
なお、tool+には計3種類のプランが用意されていますが、本ページで紹介した投稿機能はプランによって使用できるものとできないものが分かれています。
自身のスキルや使用したい機能によって、検討するプランが変わってきますので、下記の記事も参考にしながら、あなたにあったプランを探すとよいでしょう。
資料請求は下のバナーをクリックしてみてください。