AIブログで稼ぐことはできるのか?Webマーケターが解説!

エリカ
最近、AIでブログを作成するのが流行っていますよね?
実際にところ、稼げるんですか?
GAKESHO
よし、今回はAIブログで稼げるのかについて、個人的な見解を述べていくね!

ここ最近、私たちの生活でAIは欠かせなくなってきています。

たとえば、2022年11月に公開されたChatGPTはビジネスや私生活でも多く利用されています。

そんな流れもあって、ブログ作成においてもAIを活用するのが一般的になってきました!

そこで今回はAIブログを活用すれば稼げるのかという点について、広告代理店に勤務する現役Webマーケターの筆者が解説していきます。

記事の登場人物

GAKESHOのプロフィールカード(1920x800 px)
エリカのプロフィールカード(1920x800px)

ブログではAIが欠かせない時代に?

ブログではAIが欠かせない時代に?

冒頭に述べたとおり、私たちの生活にはAIが広く浸透しています。

それはブログにおいても同様です!

ここ最近はAIを活用したブログサービスが続々登場しており、AIが記事を自動的に投稿してくれるようになっています。

ブログを書く時代は終わった」ともいえるのかもしれません…!

現時点でブログを作成してくれたり、SEO対策をしてくれたりと、多岐にわたってAIが活躍していますが、これは今後も続くと考えられます。

むしろ、文明が発達することによって、AIが必須の時代も到来するかもしれません。

10年前にこれだけAIが発達することは予想できたでしょうか?

AIは日々進化を続けているので、これからますますAIが欠かせない時代に突入していくはずです…!

AIブログは稼げるのか?

AIブログは稼げるのか?

AIブログは稼げるのか?」という点について、

結論からいえば、適切にうまく使わなければ稼げないという回答になります。

そのように考えるのは以下3点の理由からです!

作業が効率化するにすぎないから

作業が効率化するにすぎないから

AIは作業を効率的にしてくれるにすぎないためです。

もちろん、効率化してくれるのはすごいことだと思います。

しかし、効率化してくれるから稼げるようになるとは限りません…!

たとえば、1日10記事作成できたとしても、誰も読んでくれなければ収益は発生しないです。

AIは記事を書く手段の一つにすぎないので、AIだから稼げるという考えは持たない方がよいでしょう。

AIはあくまで手段で、中身や戦略が大切です!

稼げる記事を作成できる保証はないから

稼げる記事を作成できる保証はないから

AIでも稼げる記事を作成できる保証はありません…!

もし仮にほとんどすべてのブロガーがAIを活用していたらどうなるでしょうか?

すべてでなくても、AIで作成された記事が量産されれば、当然ライバルが増加し、勝ち残るユーザーは限られてきます。

中身が薄い記事は一気に淘汰されてしまう可能性が高いです…!

また、仮に多くのユーザーを呼び込め、収益を上げられる記事だとしても、その流れがずっと続くとは限りません。

一般的に記事は定期的なリライトが必要です!

記事を作成したあとのメンテナンスも大切になりますが、その部分はあくまで手作業に依存しやすくなってきます。

AIリライトのツールもありますが、現実的には費用もかかってくるので、手軽にリライトとも言い切れません。

良いコンテンツになるか不明瞭だから

良いコンテンツになるか不明瞭だから

AIが作成した記事が必ずしも良いコンテンツになるかは不明瞭です!

良いコンテンツというのは、一般的にユーザーに良い気づきを与え、Googleといった検索エンジンからも高く評価されるもの。

しかし、GoogleはAIが作成した記事はおおむね見抜いていると推察されます。

現在のSEOにおいては、E-E-A-Tといういわばブログの専門性や信頼性(権威性)といった軸が大切です。

AIだとそういった要素を満たせない可能性が高く、コンテンツとして高い評価を受けづらい可能性があります!

エリカ
AIブログ=稼げると結びつけられないってことですね
GAKESHO
そうだね…!
イコールにはならないよ

それでもAIブログはめちゃくちゃ魅力

それでもAIブログはめちゃくちゃ魅力

ここまでAIブログの厳しい部分をお伝えしてきましたが、それでもAIブログは魅力的です!

たとえば、「作業を効率化してくれるに過ぎない」とお伝えしましたが、それだけでも十分すごいことだと考えています。

これまで1記事作成するのに3時間かかっていたのが、30分に短縮できれば、同じ所要時間で6本の記事を作成できるわけです。

さらに、AIはブログを作成するときのヒントを与えてくれます。

ChatGPTなどに、「ブログのネタを集めてほしい」「ポイントをまとめて」とオーダーすれば、あっという間に応えてくれます…!

AIにも強みと弱みがあるので、それぞれを理解したうえで、強みを活用していくことが大切です。

AI機能搭載のブログツールを紹介!

AI機能搭載のブログツールを紹介!

ここからはAI機能が搭載されているブログサービスを3つ紹介していきましょう!

toolプラス

toolプラス

toolプラスはサイドライン株式会社が販売するブログ作成ツールです!

ブログの経験がなくても、ブログを作成する時間がなくても、簡単に記事を量産できるツールとして知られています。

toolプラスはもともと様々な情報をインターネット上から収集して、それらをもとに記事を1~2分で作成できる機能でした。

しかし、2024年にAIで記事のほぼすべてを作成する機能がリリースされ、記事がほぼ自動で作成できるようになっています。

発売から10年以上経過するサービスですが、現在でも新しいトレンドを取り入れながら進化し続けています!

AIブログくん

AIブログくん

AIブログくんは株式会社リンクウェイが販売するブログ作成ツールです!

AIがブログや記事の作成から投稿までを自動化してくれるサービスとなっています。

サービスの歴史は数年ほどですが、運用僅か3ヶ月で、Google検索で1位を獲得する記事が出てくるなど、確かな実績を誇ります。

月額課金制となっており、記事の作成上限数に応じて3プラン用意されています。

AIブログアルケミスト

AIアルケミスト

AIブログアルケミストは株式会社アソシエーションオフィスが販売するブログ作成ツールです!

ロングテールのSEOに強みを持っており、Wordpressで毎日記事を自動的に投稿してくれます。

AIを活用して、完全に放置しながらSEO対策できるのが大きな強みです。

プランも1つと非常にシンプルとなっているので、ユーザーにとっても分かりやすいサービスといえます。

エリカ
AI機能が搭載されるのが当たり前の時代になってきてるのか…!
GAKESHO
うん!
ここで紹介したサービス以外にもたくさんあるよ

AI×独自性のコンテンツで差別化を

AI×独自性のコンテンツで差別化を

AIを活用したブログ運営を成功させるためには、独自性が非常に大切です!

ただ、AIに記事を書いてもらうのだけではなく、

  • 読者はどのような悩み抱えているのか?
  • この記事を読んだら、何が変わるのか?
  • 経験談など、自身のリアルな声で補足できるポイントは?

を意識してみてください。

特に経験談はほかのブロガーと重複しない、あなたにしか書けないポイントです!

独自性の高い記事を作成するという点はAIブログにおいては欠かせません。

さいごに

さいごに

ここまで、AIブログで稼げるのかという点を簡単にまとめてきました。

AIはうまく使いこなすことで、非常に強力な武器になります。

ただAIを使うのではなく、ほかの記事とどのように差別化するのかという点を意識しながら、記事を作成してみてくださいね!

コメントを残す

CAPTCHA