【利用者レビュー】RE:DIVERを解説!|初心者も安心の次世代テーマ

【利用者レビュー】RE:DIVERを解説!|初心者も安心の次世代テーマ
エリカ

WordPressって色々テーマがありますよね…?
なんかおススメのテーマはありますか?

GAKESHO

それなら、RE:DIVERはどうかな?
色々な機能があって使いやすいから、その魅力を説明するね!

「WordPressのテーマ、どれを選べばいいんだろう…?」

私も本ブログを始めようとした頃、どのテーマにしようか迷ったことがあります…!

現在は複数ブログを運営していますが、その際は「DIVER」を選び使っていました。

しかし、2025年に後継テーマとして「RE:DIVER」が登場、同年6月に本ブログも含め、いくつかのブログでRE:DIVERに乗り換えました。

実際に使ってみると、デザインの自由度・表示速度・操作性が大きく進化していて、初心者でも迷わずブログ運営を始められると感じました…!

この記事では、利用者のリアルな感想とともに、

  • 初心者にもおススメの理由
  • DIVERからの進化ポイント
  • その他テーマとの比較や実績

など、筆者が実体験をもとに、RE:DIVERの魅力を発信していければと思います!

記事の登場人物

GAKESHOのプロフィールカード(1920x800 px)
エリカのプロフィールカード(1920x800px)

RE:DIVERとは?

RE:DIVERとは?
RE:DIVERのHPより

ここからは実際にRE:DIVERについて、基本的な情報や初心者になぜマッチするのかについて、簡単に解説していきます!

その前に、筆者がRE:DIVERを導入した初月、導入したブログの一つで、アフィリエイトによる売上が発生しました。

導入初月に収益発生
導入初月に収益発生

もちろん、テーマだけが要因ではないと思います!

しかし、それ以降も複数のブログで大小問わず、収益が発生しています。

少なからず、RE:DIVERの影響はあると考えて問題ありません…!

さて、そんなRE:DIVERですが、どんなテーマなのでしょうか?

エリカ

いきなり成果が出るのは幸先良いですね!

GAKESHO

とにかく結果が出てよかった…!

DIVERから進化したテーマ

DIVERから進化したテーマ

RE:DIVERは、WordPress有料テーマ「DIVER」の後継として登場した次世代テーマです!

従来のデザイン性・SEO対策をさらに強化し、ブロックエディタ完全対応・表示速度改善・モバイル最適化など、現代のWebサイト運営に欠かせない要素を網羅しています。

特に初心者でも使いやすい「プリセットデザイン機能」が充実しており、わずか数クリックで完成度の高いサイトを作成できるのが魅力です!

先述のとおり、本ブログはRE:DIVERで作成しています。

GAKESHO BLOG
GAKESHO BLOG

さっと整えただけなのですが、上記は20分ほどで作成することができました…!

非常にシンプルな見た目にしていますが、好きなようにデザインはアレンジできるので、より壮大なサイトを作ることも可能です。

基本情報

基本情報

主な基本情報は下記です!

  • 価格:14,980円(税込)~

  • 販売元:株式会社クレイトベア(Qreit Bear Co.,Ltd.)

  • サポート:個別チャット、サポートフォーラムなど

  • 主な機能:ブロックエディタ完全対応、表示速度最適化、レスポンシブ対応、サポート充実など

RE:DIVERは、14,980円(税込)から購入できるテーマです!

価格は、1つのテーマで作るサイト数によって変わる仕組みになっています。

販売元は株式会社クレイトベア(Qreit Bear Co.,Ltd.)で、テーマの使い方や設定方法については個別チャットサポートフォーラムで質問できます。

機能面では、WordPressの最新仕様であるブロックエディタに完全対応しており、コードを書かなくても記事やページを自由に作成可能。

さらに表示速度の最適化スマホ・タブレット対応(レスポンシブ対応)、SEOに役立つ機能も充実しています!

サポートや機能の詳細は、後ほど詳しくご紹介します。

初心者向けテーマとしての特徴

初心者向けテーマとしての特徴

RE:DIVERは、初めてブログやホームページを作る人でも、かんたんに見た目の整ったサイトが作れるテーマです!

プリセットデザインや豊富なカスタマイズ機能があり、コード不要でおしゃれなブログが作れます。

テーマを入れたら案内に沿って色や文字の形、ページの並びを選ぶだけで、すぐに使えるのがポイント!

特に便利なのは「デザインのひな形」がたくさん用意されていること。

ボタンを押すだけで、プロが作ったようなデザインに早変わりします。

むずかしい専門知識は必要ありません!

さらに、わからないことがあれば、説明ページやサポートで質問できるので、初心者の方でも安心して始められますよ!

メリット・デメリット

メリット・デメリット

ここからはRE:DIVERのメリット、デメリットについて解説していきます。

メリット

メリット

RE:DIVERは、初心者でもプロ並みのデザインが作れる使いやすさと、細部までカスタマイズできる自由度の高さが魅力です!

ブロックエディタ完全対応で、文章や画像、ボタンなどを直感的に配置でき、コード知識は不要。

さらに、表示速度は50KB未満と非常に軽量で、スマホでも快適に表示されます!

豊富なデザインプリセットにより、数クリックでサイト全体の雰囲気を切り替えられるのも強み。

加えて、個別チャットやフォーラムなど安心のサポート体制が整っているため、初めてのサイト作りでも迷うことなく進められます!

デメリット

デメリット

RE:DIVERは多機能で自由度が高い分、全ての機能を使いこなすには多少の慣れが必要です…!

とくに、初期設定で細かくデザインを決めたい場合は、最初に少し時間をかけて調整する必要があります。

また、シンプルな操作だけで即サイトを完成させたい人にとっては、機能の多さが「やや複雑」に感じられることも。

ただし、デザインプリセットを使えば設定は最小限にできるため、使い方を工夫すれば初心者でも十分に活用可能です!

エリカ

しっかり作り込もうとすると、1日がすぐ終わっちゃいそう…

GAKESHO

まずはリリースして、少しずつアップデートしていけばいいと思うよ!

DIVERとの違い

DIVERとの違い
DIVERのHPより

冒頭で、DIVERから進化したテーマだとお伝えしましたが、どういった部分が異なるのでしょうか?

簡単に解説していきます。

ブロックエディタに完全対応

ブロックエディタに完全対応

RE:DIVERは、WordPressの最新編集機能であるブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応しています!

ブロックエディタとは、文字や画像、ボタンなどを「ブロック」として積み重ねる感覚でページを作れる編集方法です。

RE:DIVERでは、このブロックエディタ専用の便利な部品(見出し・ボタン・リスト・広告枠など)が多数用意されており、クリック操作だけでおしゃれなページが完成します。コードを書く必要がないため、初心者でも安心。

ブロックエディタの一例
ブロックエディタの一例

ブロックエディタで扱える機能は軽く100を超えますので、独自性の高い記事を作成することができますね!

また、テーマに最適化されているため動作が軽く、プレビュー画面で見たままのレイアウトをそのまま反映できるので、記事作成が非常にスムーズです。

表示速度・パフォーマンス改善

表示速度・パフォーマンス改善

RE:DIVERは、ページを開いたときの表示速度がとても速いテーマです!

多くのWordPressテーマでは、ページを表示するのに少なくとも300KBほどのリソースが必要ですが、RE:DIVERでは50KB未満に抑えられています。

データ量が少ないと読み込みがスムーズになり、スマホでもサクサク表示されます。

画像の「遅延読み込み」や、スマホ・タブレットでも見やすくなる自動調整機能も標準で入っているため、訪問者がストレスなく記事を読めます!

こうした工夫は、Googleの評価にもつながり、検索順位アップにもプラスに働きます…!

デザイン自由度の向上

デザイン自由度の向上

RE:DIVERは、見た目の細かい部分まで自分好みに変えられるテーマです。

色や文字の形、ボタンのデザイン、ページの幅などを、管理画面からクリック操作だけで調整できます!

また、あらかじめ用意されたデザインのひな形(プリセット)も豊富で、「落ち着いた雰囲気」「ポップで明るい雰囲気」などをワンクリックで切り替え可能。

プリセットを使ってから細部を調整すれば、初心者でも短時間でオリジナル感のあるサイトが完成します。

自由度が高いので、ブログはもちろん、企業サイトやショップなど用途に合わせたデザイン作りにも対応できます!

モバイル最適化の向上

モバイル最適化の向上

RE:DIVERは、スマホやタブレットでも見やすく、使いやすいサイトが作れるように設計されています。

画面サイズに合わせてレイアウトや文字サイズが自動で調整されるレスポンシブ対応が標準搭載されており、特別な設定は不要です!

さらに、モバイル表示の速度にもこだわっており、ページの読み込みが速いため、移動中や通信環境が不安定な場所でもストレスなく閲覧できます。

スマホからのアクセスが多い今、モバイル最適化がしっかりしているテーマはSEOにも有利で、読者の滞在時間アップにもつながります!

おすすめな人・そうでない人

おすすめな人・そうでない人

さて、ここからはRE:DIVERをおすすめできる方とそうでない方の違いについて解説していきます。

おすすめな人

おすすめな人

RE:DIVERは、初めてブログやホームページを作る方から、デザインや機能にこだわりたい中級者・上級者まで幅広くおすすめできます!

特に、短時間で完成度の高いサイトを作りたい人や、記事更新に集中したい人にぴったりです。

プリセットデザインやブロックエディタ対応で、専門知識がなくても美しいページが完成します。

また、表示速度やSEO対策もテーマ内に備わっているため、集客や検索順位向上を狙う方にも向いています。

さらに、サポート体制や専用マニュアルが整備されているので、困ったときに相談できる安心感も大きな魅力です!

おすすめできない人

おすすめできない人

RE:DIVERは多機能でカスタマイズの幅が広いテーマです。

そのため、すべての機能を使いこなすには多少の慣れが必要になります。

とにかくシンプルな操作だけでサイトを作りたい方や、細かいデザイン調整に興味がない方には少し向かないかもしれません。

また、初期設定の自由度が高い分、最初から「決まった形」で運営を始めたい場合は、必要以上に機能が多く感じることもあります。

ただし、RE:DIVERには完成済みのデザインプリセットが豊富に用意されているため、設定を最小限にして使うことも可能です。

使い方次第で、シンプル派の方にも十分対応できます!

エリカ

一長一短というところですね…!

GAKESHO

RE:DIVERにかぎらず、合う合わないみたいのはあるから、一度見てみるのもおススメ!

他テーマとの比較

他テーマとの比較

ここからは、その他テーマを比較して、RE:DIVERの強みを紹介できればと思います。

まず、前提として、どのテーマも非常に素晴らしいです…!

各個人の好みがあるので、自身にはどのテーマが合うのかを頭に思い浮かべてみてください。

SWELLとの比較

SWELLとの比較
SWELLのHPより

SWELLは操作が直感的で、初心者でも迷わず記事を書けるシンプルさが魅力です!

一方、RE:DIVERはその使いやすさを保ちながら、より細かいデザイン調整ができる自由度を持っています。

色やフォント、ページ構成まで管理画面から自由に変更でき、ブログだけでなく企業サイトや商品紹介ページなど幅広い用途に対応可能です!

さらに、RE:DIVERはデザインのひな形(プリセット)が豊富で、ボタンひとつで全体の雰囲気を切り替えられるのも強み。

操作の簡単さよりも、オリジナル性やデザインの幅広さを重視する方には、RE:DIVERが特におすすめです。

AFFINGERとの比較

AFFINGERとの比較
AFFINGERのHPより

AFFINGERは広告運用や収益化を目的とした細かなカスタマイズ機能が充実しており、アフィリエイターに人気のテーマです。

一方、RE:DIVERは広告設定の自由度こそ少し抑えめですが、初心者でもすぐに使える「わかりやすさ」と「デザイン性の高さ」が魅力です!

広告を設置する機能も十分備わっており、必要な設定は管理画面から簡単に行えます。

さらに、豊富なデザインプリセットやブロックエディタ対応により、サイト全体の完成度を短時間で高められるのも強み。

広告収益だけでなく、見た目やブランディングにも力を入れたい方には、RE:DIVERがよりバランスの取れた選択肢となります!

JIN:Rとの比較

JIN:Rとの比較
JIN:RのHPより

JIN:Rは柔らかく親しみやすいデザインと、シンプルで感覚的な操作が特徴のテーマです。

特に、やさしい雰囲気のブログや女性向けサイトなどに人気があります!

一方、RE:DIVERはデザインの幅が広く、落ち着いた雰囲気からビジネス寄り、カジュアルまで自由にアレンジ可能です!

豊富なプリセットを使えば、JIN:Rのような柔らかいテイストも簡単に再現でき、さらに機能面や表示速度の最適化も備えています。

見た目の方向性を途中で変えたい場合や、複数ジャンルのサイトを運営したい場合には、RE:DIVERの柔軟性が大きなメリットになります!

エリカ

何を重視するかで選べばいいんですね!

GAKESHO

そのとおり!どの機能も基本的には一通りそろっているから、あとは好みの部分になってくるよ

RE:DIVERの始め方

RE:DIVERの始め方

ここからはRE:DIVERの始め方について解説します。

RE:DIVERは購入から導入までシンプルな手順で始められます!

テーマを購入し、WordPressにアップロードして有効化すれば、すぐにデザイン設定や記事作成が可能です。

詳しい流れは以下で解説します。

購入方法

購入方法

RE:DIVERはこのページ下部にある「RE:DIVERを購入する」ボタンからも直接アクセス可能です。

ボタンをクリックすると、公式販売ページが開きますので、希望するライセンス(サイト数)を選び、必要事項を入力して決済します。

決済が完了すると、テーマのデータをダウンロードできるリンクがメールで届きます。

購入から数分で受け取れるので、思い立ったその日から作業を始められます!

公式HPと手順に違いはありませんが、当ページのリンクから購入いただくと、私のレビューや設定サポート情報も併せてご活用いただけます。

インストール手順

インストール手順

RE:DIVERのテーマデータをダウンロードしたら、WordPressの管理画面からインストールします!

手順はとても簡単で、

  1. まず管理画面左のメニューから「外観」→「テーマ」→「新規追加」をクリック
  2. 次に「テーマのアップロード」を選び、ダウンロードしたZIPファイルをそのままアップロード
  3. アップロードが終わったら「有効化」ボタンをクリック

これで、RE:DIVERが使える状態になります。

この時点でサイトの見た目が変わり、管理画面にRE:DIVER専用の設定項目が追加されます。

あとは初期設定ウィザードに従って色やレイアウトを整えれば、すぐに記事作成を始められます!

初期設定のコツ

初期設定のコツ

RE:DIVERを有効化すると、初期設定ウィザードが表示されます。

案内に沿って進めれば、色・フォント・ヘッダーメニュー・トップページのレイアウトなどを簡単に設定可能です!

デザインのひな形(プリセット)を選べば、サイト全体の雰囲気が一瞬で整います。

さらに、ロゴ画像やサイトタイトル、キャッチコピーを入力すると、見た目もプロ仕様に。必要に応じて、サイドバーやフッターのウィジェット配置、広告やSNS連携の設定もここで行えます!

すべてクリック操作だけで完結するので、初心者でも数十分で完成度の高いサイトが作れます。

エリカ

すごく簡単に書いてありますけど、実際に初心者の方でもできるものですか?

GAKESHO

うん!マニュアルや個別チャットも使えるから、安心して準備は進められるよ

まとめ

まとめ

RE:DIVERは、初心者でも簡単に美しいサイトを作れる操作性と、細部までこだわれるデザイン自由度を兼ね備えた次世代のWordPressテーマです!

表示速度の速さやモバイル最適化、豊富なプリセットデザインなど、使い始めたその日から完成度の高いサイト運営が可能になります。

もし「これからブログを始めたい」「今のサイトをもっと見やすく、使いやすくしたい」と考えているなら、RE:DIVERは有力な選択肢になるのは間違いありません!

下記から公式サイトに進み、あなたのサイト作りを今すぐスタートしてみてくださいね!

SHARE: