【実録】tool+を3年使った感想を忖度なしで赤裸々に公開します

はじめに

サイドライン株式会社が提供しているブログ作成ツール「tool+」。

短い時間でインターネットに転がる様々な情報を集め、高品質なブログを作成できるので、忙しい方でも安心してブログを始められるのが魅力的です。

筆者はtool+を2020年3月に購入してから、ブログはそれなりに軌道に乗って、一定の成功は収められていると感じています。

しかし、当然ながら、tool+を購入しただけでは収益を上げることはできません。

本ページではtool+を3年以上使っている筆者の体験談をもとに、tool+を使った感想を忖度なしで赤裸々に公開します。

tool+とは

tool+
サイドライン株式会社より

tool+はインターネット上の様々な情報を即座に集めてブログ記事を作成できるツールです。

メディアで取り上げられた実績もあり、多くのブログ成功者をサポートしてきたツールとして知られています。

tool+は2chやYouTube、Twitterというメジャーな媒体から、したらば掲示板やニコニコニュースといった少々ニッチな媒体まで、様々な情報を素早く集められるのがポイント。

ブログといえば、1記事作成するのにかなりの時間を要するイメージがありますが、tool+を使えば、1記事5分で作成することも可能です。

本業が忙しい人でも、無理なく効率的にブログを作成できるのが大きな魅力。

これまで多くの人を成功に導いてきた専門スタッフによる強力なサポートも受けられるため、ブログで成功したい人にとっては非常に有益なツールと言えるでしょう。

tool+を購入する前に

新型コロナウイルスによる第1回目の緊急事態宣言が発令される直前の2020年3月。

ブログを活用した副業を検討しているときに出会ったのがtool+でした。

当時は非常に多忙を極めており、なかなか時間が取れない中で、効率的にブログを作成できるtool+はとても魅力的に映ったことを覚えています。

一方で、使いやすいツールかどうかが不明瞭であったことや、金額も決して安価ではなかったということから、不安に思ったことも。

サイドライン株式会社は、実際にtool+の説明をしたり、使ってみたりする体験の機会を提供しています。

不明点などは質問すれば答えていただけるので、このような機会が用意されているのはとても良かったと感じました。

tool+の良かったところ

良かったところ

tool+を3年使ってきた感想としては、基本的にはとても良いというのが感想です。

具体的にどんなところが良いのか、一つひとつ紹介していきます。

サポートがきめ細やか

一番良かったと思っているのはサポートが非常にきめ細やかであるということ。

当時はブログの知見がほぼなく、ブログの作り方から裏側の設定までサポートしてくれるのは非常に心強かったです。

基本的には自分でブログを作っていくことになりますが、分からない点は丁寧にまとめられたサポートガイドを参照しながら解消することができました。

サポートガイドだけではなく、専門スタッフによる手厚い個別サポートもtool+の大きな魅力。

どのようにしたらPVや収益を上げていけるのかという課題を、ブログの問題点や運営方針にもとに、迅速にアドバイスしてくれるのはとても満足です。

サポートの具体例
サポートに問い合わせしたときの回答(加工済)

私はtool+VIPというプランを購入したのですが、こちらのプランは専門スタッフによる個別サポートが無期限でついています。

日々進化するブログ業界において、専門知識を持つスタッフの無期限サポートは大変強力な味方です。

tool+が使いやすい

tool+の初めて使った感想は「操作が簡単でとても使いやすい」というものでした。

tool+にログインすると、様々なメニューが掲載されたトップ画面に遷移しますが、とても見やすくて、難しそうな設定もありません。

色々な投稿機能が用意されていますが、どの機能も簡単に情報を収集してブログ記事をあっという間に作ることができます。

記事の冒頭で述べた通り、簡単に記事を作成できるので、本業が忙しい方でも無理なく続けられるのがポイント。

断りを入れておくと、ブログはすぐに稼げるわけではありませんし、コツコツ正しい努力を続けていくことが何よりも大切です。

慣れてくれば1記事5分で作成できるので、忙しい自分にとってはすごくありがたく、3年以上続けることができています。

独自性の高い記事を作成できる

自分にしか作れない世界でただ一つの記事を簡単に作成できるのも魅力的。

2chやTwitterといったネットの声だけではなく、ニュースや動画、Wikipediaなどの様々な情報を組み合わせた記事を作成できるため、ほかの記事と差別化されたコンテンツを発信可能です。

Google AdSenseの審査においても、独自性の高い記事を作成できているかという点が審査対象になっています。

アップデート機能がある

tool+のchatGPT
アットプレスより

tool+は最新の技術が搭載する目的で、定期的にアップデートが行われます。

その一例がChatGPT

作成した記事の内容ともとに、記事のタイトルやコメントをAIが提案してくれる機能が搭載されました。

なかなかタイトルやコメントが思いつかない

複数の提案から最も良い提案を選んでつけたい

といった方にはピッタリの機能ですし、さらに効率的なブログ作成ができるようになったと言えるのではないでしょうか。

著作権対策がしっかりしている

著作権対策
赤枠の出典元が自動で引っ張られる機能を搭載

ブログを作成するうえで避けて通れないのは、記事を作成する際に利用する画像や動画の著作権問題です。

少しでも記事のクオリティを上げたいときに、画像や動画は必須のコンテンツ。

tool+は使用する画像や動画、ニュースの出典元を自動的に引っ張ってくる機能を搭載しており、著作権を侵害しない記事作成をサポートしています。

ブログを作成する段階で、著作権を侵害する目的ではないことや必要に応じて画像などを削除する旨を掲載したページを作成。

これまでにお客様が何らかのトラブルに遭遇したことはないとのことなので、安心してブログを作成できますね。

以上が、tool+を使ってみて良かったところです。

まとめると下記となります。

tool+の良かったところ
  • サポートがきめ細やか
  • tool+が使いやすい
  • 独自性の高い記事を作成できる
  • アップデート機能がある
  • 著作権対策がしっかりしている

tool+の難しいところ

難しいところ

続いて、tool+の難しいところです。

「難しいところ」としましたが、tool+を使うにあたって理解しておかなければいけないことや気になった点をまとめて紹介します。

確実に稼げるわけではない

一番伝えたいことは、tool+を購入したからと言って、確実に稼げるわけではないという点です。

勘違いしていただきたくないのは、tool+は魔法のツールではなく、ブログ作業の効率を上げてくれるツールに過ぎないということ。

当然tool+を使ってコツコツブログの更新をしなければいけませんし、正しい努力ができなければ、稼げません。

tool+の特性を理解してブログを作っていかなければ、宝の持ち腐れになってしまうのです。

長期トレンドの記事が作りづらい

長期トレンド

tool+はGoogleやYahoo!、Twitterのトレンドになっているトピックをもとに記事を簡単に作成できる一方で、長期的なトレンドを抑えた記事は作りにくいという特徴があります。

もちろん、記事の取り上げ方などにも依る部分かもしれませんが、基本的にはその時話題になっているトピックから記事を作成していくためです。

継続しなければいけない

先ほどからお伝えしている通り、tool+はコツコツ継続しなければ十分な効果を発揮しません

tool+がそのとき話題になっているトピックを取り上げることに特化しているということもそうですが、ブログはたくさんの記事を作成して実績を積み上げていくものだからです。

1記事よりも10記事、10記事よりも100記事あった方が、記事を読んでくれる人が増えます。

最低でも1日1時間程度は作業時間を取った方が良いでしょう。

まれにエラーが生じる

まれにtool+のシステムにエラーが発生し、機能を使用できない場合も。

すぐにこのトピックを取り上げたい」といったときに使用できないと、せっかくのブログ作成チャンスを逃してしまうことになってしまいます。

ただし、ほとんどエラーは発生しないので、日常使う分にはほぼほぼ問題はないと考えてよいです。

以上が、tool+の難しいところです。

まとめると下記となります。

tool+の難しいところ
  • 確実に稼げるわけではない
  • 長期トレンドの記事が作りづらい
  • 継続しなければいけない
  • まれにエラーが生じる


総合的にはtool+は高評価

総合的にtool+は高評価

ここまでtool+の良いところと難しいところをそれぞれお伝えしてきました。

結局、tool+は良いのか?」という質問について、結論は総合的には高評価で良いツールという回答です。

決して安価なツールではないものの、豊富な機能と手厚いサポートを受けられるので、ブログで成功を収められるチャンスは十分にあります。

しかし、先述の通り、ブログを継続することが成功には欠かせない条件です。

tool+はブログを作成するうえでの武器の一つにすぎません。

武器をどう使うかは自分次第なのです。

どんな人に向いている?

どんな人に向いている?

総合的に高評価と述べたものの、当然ながらtool+に向き・不向きはあるでしょう。

では、tool+はどのような人に向いているのか。

それは、短期的な成果を求めず、将来の成功のために、コツコツ継続できる人です。

ブログは一朝一夕で成果ができるものではありません。

だからこそ、毎日コツコツブログを続けることが苦にならない人、それを受け入れられる人が向いています。

tool+は普通にブログを作るよりも、圧倒的に効率よく記事を作成できるので、本気でやりたい人にはオススメです。

さいごに

さいごに

以上が、tool+を3年間使った筆者の感想でした。

繰り返しになりますが、総合的にはとても満足しています。

ただし、tool+を持っているだけでは成果は出ません。

tool+を正しく使うだけではなく、コツコツ継続していくことがとても大切です。

それを理解したうえでブログを作成できれば、十分に成功できると考えています。

tool+にご興味があれば、下のバナーをクリックして情報を打ち込むと、無料で資料請求ができますので、チェックしてみてくださいね。

Twitterでフォローしよう