ブログ運営で気になるのが画像や動画についてまわる著作権の問題。
この問題はサイドライン株式会社が販売するブログ作成ツール・toolプラスにおいても見逃すことはできません…!
本記事では、toolプラスで作ったまとめサイトの著作権問題について、実際にtoolプラスを4年以上利用する筆者が解説していきます!
目次
toolプラスの概要
toolプラスはサイドライン株式会社というWeb会社が販売するブログ作成ツールです。
10年以上販売されており、多くのブロガーを成功に導いてきました!
toolプラスは面倒くさい記事作成を楽々こなせるツール。
慣れてくると1記事2分で作成することができるので、本業が忙しい方でも無理なく続けることができます。
加えて、toolプラスにはサイドライン株式会社の専門スタッフによる手厚いサポートが付く点もうれしいポイントです!
ブログを始めたばかりの方でも二人三脚で運営できるので安心。
効率的な記事作成ツール×専門スタッフによるサポート=toolプラスのブログ運営です。
toolプラスの情報収集機能
toolプラスに大きな強みはインターネットに転がる様々な情報を即時に収集する機能がついていること。
まとめサイトを含めたブログでは、記事を構成する画像や動画はもはや必須コンテンツです!
しかし、自身が作りたい記事にピッタリな情報を見つけてくるのは大変なこと…。
toolプラスはキーワードを検索することで、GoogleやYahoo!、X(旧Twitter)、5ちゃんねるなどに挙がっている情報を簡単に集められます!
集められる情報は画像や動画、掲示板のスレッド、ニュース、Wikipedia、アフィリエイトまで様々。
好みの情報を簡単に掲載できるのが魅力で、ブログを始めたばかりの方でも独自性の高い記事を作成できます。
toolプラスの著作権は大丈夫なのか?
インターネット上の情報を引っ張ってくるtoolプラスは著作権侵害に当たらないのでしょうか?
結論からいえば、toolプラスを普通に使っている分には問題ありません。
toolプラスは記事に使用する画像や動画といった情報を引用しますが、自動で引用元を掲載するシステムが搭載されています!
例えば下記の画像をご覧ください。
toolプラスの検索システムで「鉄板焼き」を調べて出てきたものですが、左下の赤枠部分が自動で引っ張ってこられた引用元です。
このように、toolプラスで検索された画像は著作権を侵害しないようにあらかじめ留意されていることがわかります!
そもそも引用とは?
著作権に関する話で避けて通れないのが「引用」という言葉です。
そもそも引用とは、自身のコンテンツに他者の著作物を引っ張ってくることを指します。
そして、引用の正当性が認められるためには、下記3点に留意しなければいけません。
引用に必然性があること
まずは引用に必然性があることです。
わかりやすくいえば、良いコンテンツを作成するために、その情報を引用する必要があるということ。
例えば、先ほど挙げた鉄板焼きの画像。
お店の雰囲気や鉄板焼きのイメージをつかんでもらう記事を作成するにあたって、画像があった方が読者へイメージが伝わりやすくなります。
この場合、引用の必然性を満たすといえます。
オリジナルと引用の主従関係が明確であること
つづいて、コンテンツのオリジナル部分と引用部分の主従関係が明確であることが求められます。
言葉は難しいですが、端的にいえば、自身で作ったオリジナル部分の方がメインになっていなければダメということ。
引用はあくまで自身のコンテンツをより分かりやすくするために添える程度でなければいけません。
引用が圧倒的大部分を占めていると、オリジナルと引用の主従関係が崩れ、引用とは認められないでしょう…!
引用部分が明記されていること
さいごに、引用部分が明記されていることも大切です。
要は、どの部分が引用であるのかを分かりやすく記載しなければいけないということ。
多くのコンテンツでは下記のように引用部分を明記することが多いです。
まずはコツコツ継続できる人は欠かせません。
どんなブロガーであっても、短期間で成果を出すのは難しいためです。
毎日数分でもいいので、ブログに向き合いながら、情報を発信していくことは極めて大切といえます。
GAKESHO BLOG「【副業】toolプラスはどんな人に向いてる?購入者が正直にお話しします」より
引用部分はそっくりそのまま引っ張ってくることと、引用元を明記する必要があります。
「読みやすいように1文字変更しよう…!」といったことをしてはいけません。
toolプラスで著作権が問題になったことはない
10年以上にわたって販売されているtoolプラスですが、著作権をめぐって大きな問題になったことはないのでしょうか?
サイドライン株式会社によれば、お客様が何らかのトラブルに遭遇したことはないとのこと。
自動的に引用元を搭載するシステムがtoolプラスのブロガーを守ってくれています!
なお、もし外部の方から、引用情報の削除が求められた場合は、素直に応じることで、トラブル拡大は避けられるでしょう。
大きなトラブルがないのは安心ですね!
困ったら専門スタッフへ
著作権をはじめとして、様々な問題に困ったら、toolプラスの専門スタッフに頼ってみてください!
専門スタッフにはブログに関する相談が可能で、著作権以外にも、収益の上げ方やブログ運営に関するコツなど、様々なアドバイスがもらえます。
プランにもよりますが、toolプラスはいつでも気軽に相談ができる環境です。
筆者としては、「とにかくサポートを頼る」という考え方がすごく大切だと考えています!
さいごに
ここまで、toolプラスで作ったまとめサイトの著作権問題について解説してきました。
toolプラスは著作権に配慮したシステムが搭載されているため、安心して記事作成が可能です。
無料でtoolプラスを体験することもできるので、興味がある方は資料請求とあわせて、その旨を伝えてみてくださいね!