toolプラスは儲かる!収益を出すためにやったことを大公開
2024年に「toolプラス」という名称に変更となりました。画像などには「tool+」という表記がありますが、ご了承ください。

ミサ
今回のテーマは「toolプラスは儲かる!」とのことですが、そんな自信満々に言ってしまって大丈夫ですか?
GAKESHO
そうね、それは大丈夫だよ!
でも、ちゃんと伝えなければいけないこともあるんだ
ミサ
伝えなければいけないこと?

ブログで収入を得たい」と考えて、本記事にお越しくださった方へ。

まずはありがとうございます!

はtoolプラスを利用して5年以上になる、いわばtoolプラスのベテラン?ですが、常々気になっていることがあります。

それは「toolプラスを使えばなぜ儲かるのか?」という点を深く発信している情報が少ないことです。

というのも、toolプラスは適切に使わなければ、ただの宝の持ち腐れになる恐れがあるから。

ミサ
適切に使う?
GAKESHO
そう!
収益を出すためのポイントが存在するんだけど、それを理解したうえで使うことで、儲かる可能性が最大化できるということ

そこで、本記事ではtoolプラスを使って収益を上げてきた筆者が、収益を出すためにやったことを大公開します!

toolプラスに少しでも興味がある方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

記事の登場人物

GAKESHOのプロフィールカード(1920x800 px)
ミサのプロフィールカード(1920x800px)

toolプラスとは

toolプラスとは

toolプラスはサイドライン株式会社が販売するブログ作成ツールです。

ブログは記事の作成に手間と時間がかかりますが、それらを圧倒的に削減して、記事を量産できます。

記事のネタは自分で探すのもOKですし、toolプラスで確認できる「ネット上で話題になっているトピック」をもとに作成することも可能です。

ミサ
ネット上で話題になっているトピックとはなんですか?
GAKESHO
GoogleやYahoo!、X、5chとかで盛り上がっている話題だよ!
toolプラスではそれらを簡単に探せるんだ

ブログの知識がなくても、忙しい方でも、簡単に多くの読者が気になっているニュースを発信できるので、多くのアクセスを集めることができます。

Googleで話題になっているトピック
Googleで話題になっているトピック

ただ、toolプラスの強みはこれだけではありません。

筆者が一番の強みだと考えているのは、ブログで稼ぐための豊富なノウハウを持った専門スタッフからサポートを受けられることです!

いくら効率的に記事を作成できるとはいっても、それだけでは十分ではありません。

多くの方に記事を届けるためには、ある程度の工夫が必要です。

そんな時に頼れるのが専門スタッフで、いつでも気軽に相談ができるので、非常に心強い味方といえます。

ミサ
ブログのプロからアドバイスをもらえるのはいいですね!
たとえば、どんなアドバイスをもらえるんですか?
GAKESHO
基本的にはブログに関することはなんでもOK
もちろん、自身のブログに関するアドバイスもね!

たとえば、筆者がブログを始めたばかりの頃に、投稿頻度や時間帯に関する質問をしたことがあります。

そうすると、自身のブログにあわせたアドバイスをいただけました…!

専門スタッフによるアドバイスの一例
専門スタッフによるアドバイスの一例

toolプラスでのブログ運営は、一人ではなく二人三脚だと考えると分かりやすいです。

特にブログを始めたばかりの方は一人だと心細いのではないでしょうか…?

一緒にブログの規模を大きくしていけるので、すごく心強いです!

ミサ
いつでも相談できるプロがいるのは、私みたいなブログ初心者にとってはすごくありがたい…
GAKESHO
サポート体制も充実してるから、発売から10年以上経った今でも多くのブロガーに愛用されてるんだね

少し話は変わりますが、toolプラスは最近新しい機能を次々にリリースしています。

特に、最近はAIが流行っているということもあって、2024年にはAIを活用した機能が2つ登場しました!

AIが記事を作成する様子
AIが記事を作成する様子

これらはAIがアフィリエイトやSEOに強い記事を丸々作成してくれるというもので、今まで以上に記事の作成が効率化されました。

時代のトレンドがアップデートされるのも、利用者からすればうれしいですね!

ミサ
もうブログを書くこともないわけですね…
GAKESHO
もともとtoolプラスで「書く」という作業は発生しないんだけど、それがさらに顕著になったんだ…!

toolプラスは初心者でも十分儲かる!

toolプラスは初心者でも十分儲かる!

toolプラスでは、

  • 話題の記事を量産できる機能性
  • ブログのプロから受けられる充実したサポート
  • トレンドを押さえたツールの進化

という要因で、ブログの知識がない方でも、稼げる可能性が広がっています。

アフィリエイト特化型ブログの収益例
アフィリエイト特化型ブログの収益例

やりようはいくらでもあります。

今紹介したお話はほんの一例で、自身の掲げた方針に沿って、ブログで収益を上げていきやすい仕組みが整えられています!

記事のタイトルにもつながるんですが、toolプラスは初心者でも十分収益を上げていけるチャンスがあるというわけです。

ミサ
あれ、これで終わりじゃないですよね?
ちょっと結論づけるには早い気がしますが…
GAKESHO
鋭いね、そのとおりだよ
冒頭お伝えしたポイントを話さなければいけないね

利用前に知っておいてほしいこと

利用前に知っておいてほしいこと

さて、ここからが本題です。

私が一番伝えたかった部分の一つ。

まずはじめに、toolプラスを持っているからといって、必ず稼げるという保証はありません。

ミサ
というと…?
GAKESHO
あくまでブログ作成の手間や時間を削減できるツールでしかないということ
ミサ
ちょっと厳しい言い方ですね…
GAKESHO
いや、手間や時間を削減できるだけでも十分すごいんだよ!
でもね…

前提として、記事を作成したから収益が発生するわけではありません。

ブログでの収益は、

  • 広告が見たり、クリックされたりした
  • ブログの広告経由で商品が売れた

といった形ではじめて発生します。

これらが発生しないと、収益は一切生まれないんです。

GAKESHO
つまり何が言いたいか分かる?
ミサ
多くの方に見ていただいたり、サービスを購入していただいたりしないと、意味がないということでしょうか…?
GAKESHO
ご認識のとおり!

いくら記事を量産できたとしても、まずは読者に届かなければ意味がありません。

記事を作ったのに稼げない!うそつき」と思っていたら、その考えから修正が必要です。

toolプラスは作業を大幅に効率化するツールと考えていただければと思います…!

それともう一つ。

toolプラスを購入したからといって、すぐ爆発的な収益は発生しません。

GAKESHOの初収益はこちらです。

初めての収益
初めての収益

20,000円ちょっと。

いや、これも正直すごいんです!

ブログを立ち上げて2ヶ月目だったので。

ミサ
たしかに20,000円って数字だけ見ると少ないような気もしますが、2ヶ月目ですもんね?
GAKESHO
そうだね
ブログは加速度的に収益が増えていくから、いきなり月数十万円とかはめちゃくちゃ難しいよ

購入してからいきなりめちゃくちゃ稼げたなんていうことはあまり聞きません。

toolプラスに限らず、ブログを立ち上げたばかりであれば、土台作りが中心になります。

この土台なくして、収益を上げることはできません…!

だからこそ、もし利用開始してからすぐに数十万、数百万ほしいという方には、toolプラスは適さないといえます。

ミサ
やっぱり、そんなに世の中うまい話はないか…
GAKESHO
うん、でもねここからは希望を持てる話をしようと思う…!
toolプラスは適切に使えば、十分に収益を上げられるようになるんだ!

収益を出すためにやった7つのこと

収益を出すためにやった7つのこと

ここからは、実際に筆者が収益を上げるために取り組んだことを7つ紹介していきます!

実現したい目標を計画

実現したい目標を計画

まずは、自身が実現したい目標を計画することです!

  • ブログで実現したいことはなにか?
  • いつまでにどんな数字を達成したいのか?

など、具体的な目標を立ててみることから始めます。

というのは、ブログに限らず、実現したい目標が定まっていないと、なんのために突き進んでいるか分からなくなるからです…!

副収入で海外旅行に行きたい(私の場合)

毎月5万円を得て、趣味にお金を使いたい

来年3月までに月10万PVのブログを作る

このような目標があるからこそ、そこに向けて差分などを埋めていく動きをしていきます。

まずは明確な目標を立てましょう。

GAKESHO
これってブログだけの話じゃないよね
ミサ
たしかにそうですね…!

成功/失敗体験を整理

成功失敗体験を整理

ブログを発信しながら得た成功/失敗体験を整理して、成功は伸ばし、失敗は繰り返さないようにすることも大切です。

まず断言できるのは、上手くいかないことも必ず発生します。

自信を持って挑戦してみたことが失敗に終わることもあります。

そのような失敗体験は財産になります!

次は同じ失敗をしないように動くことで、成功がたくさん生まれてくるはずです…!

もちろん、ブログで成功体験も得ることができます。

小さな成功体験でも問題ありません…!

それがやがて大きな自信や成功につながっていきます。

成功/失敗体験はメモやスプレッドシートなどにまとめて、キチンと実践できているかを確認して、ブログ発信の精度を上げるようにしていました。

ミサ
成功者ほど数多くの失敗を経験しているといいますよね
GAKESHO
うん、100%成功しかしてこなかった人なんていないんだから

読者の関心が高い話題をチェック

読者の関心が高い話題をチェック

ここからはいくつかブログ特有のテーマですが、まずは読者の関心が高い話題をチェックしたことも挙げられます。

繰り返しにはなりますが、記事を見てもらえなければ、収益を上げることはできません。

だからこそ、多くの人が興味を持つ話題がどんなものなのか、意識して探すようにしていました。

たとえば、GoogleやYahoo!、Xなどでトレンドになっている話題。

これらを分析すると、読者が関心を持ちやすいテーマが分かるようになってきます!

時間帯によっても変わってくるでしょう…!

興味や関心のある話題を分析してくると、自然と読者が読みたくなるような記事を発信できるように意識が変わっていきますよ。

ミサ
記事を発信するだけではなく、読者をリサーチするのも大切な仕事なんですね!
GAKESHO
成功したいなら、両方こなしていかないとね!

記事が見られやすい時間帯を確認

記事が見られやすい時間帯を確認

記事が見られやすい時間帯を確認することも同じく大切です。

記事が見られる時間帯はある程度決まっています。

それは、朝/夕の通勤・通学時間帯、お昼のランチタイム、夜の寝る前あたりです…!

特にSNSを活用して記事を発信する場合は、これらの時間帯に情報を届けることがマストといえます。

極端な話ですが、朝4時にSNSを投稿しても、皆が寝ているので、ほぼ見られません。

取り上げる話題やその取り上げ方にもよりますが、記事を発信する時間帯を意識することが成功のカギを握っています!

私の場合、夜の寝る前に集中的に様々な情報を発信し、アクセスを獲得できるよう動いていました。

ミサ
たしかに寝る前とかはスマホいじってしまいます…
GAKESHO
自分だったらいつスマホで情報収集するかを考えてみるのが、一番分かりやすいと思うよ

ライバルサイトの分析

ライバルサイトの分析

これは仕事とかでも共通すると思いますが、ライバルサイトを分析することが非常に大切です。

まずはGoogleなどで、自身が運営しているブログ記事に関連するキーワードを複数検索してみてください!

そうすると、共通して出てくるサイトとかがあるかもしれません。

そういったライバルサイトを見つけて、ベンチマークします。

  • どんな記事を取り上げているのか
  • どんな記事がアクセスをたくさん集めているのか
  • どこ経由でアクセスが来ているのか

など、自身のブログに活かせるヒントはたくさん転がっているんです!

目星をつけるライバルサイトは、有名どころも大切ですが、自身のブログと近しい規模のライバルを見つけることも意識してみてください。

ミサ
分析ってなんか難しそうです…
GAKESHO
もし難しかったら、分析ツールなどを調べて導入してみるのもありだね

毎日休まず記事を投稿

毎日休まず記事を投稿

記事を毎日休まず投稿することも実践していました。

これは、毎日投稿した方が収益を最大化できるということだけでなく、習慣化したかったからという理由もあります。

正直なところ、私はあまり長続きしません…。

そんな自分が嫌だったので、毎日最低1記事は発信するとルールを決めて、どんなことがあっても発信していました…!笑

ミサ
習慣化は大事です!
GAKESHO
いきなりハードにやるというよりかは、徐々に体を慣らしていく方がいいよ!無理せずに

専門スタッフになんでも相談

専門スタッフになんでも相談

最後は、専門スタッフになんでも相談したということです!

正直、分からないこととか悩んだこともたくさんあって、そのたびに連絡してアドバイスをもらっていました。

せっかくブログのプロからアドバイスをもらえるなら、もらえばもらうほどオトクです!

このサポートがtoolプラス最大の魅力なので、どんどん使っていきましょう。

相談するときはなるべく具体的に、ときには画像などもつけながら相談すると、より円滑に的確にアドバイスをもらえると思います。

ミサ
私なんか、毎日頼りきりになっちゃいそう…
GAKESHO
それでいいんだ!

無料体験は必ず受けてほしい

無料体験は必ず受けてほしい

ここまで私がtoolプラスで実践してきたことをお伝えしました…!

toolプラスに限った話ではないのですが、自分なりに試行錯誤しながら運営していくことで、収益を上げていける可能性が高まります。

そして、もう一つお伝えしたいことは、この記事だけではなく、実際に自分にあうかを生で体感してほしいということ。

ミサ
たしかに体験してみないと分からないことも多いですよね
GAKESHO
体験して得られる情報の方が圧倒的に大切だからね!

筆者も購入前にサイドライン株式会社へお邪魔して、体験してみました!

すごく使いやすくて、サポートも手厚いということがよく理解できたので、購入したんです。

ミサ
体験ってサイドライン株式会社さんに行かないと受けられないのですか?
GAKESHO
いや、リモートでも受けられるよ!

無料体験はオンラインでも受け付けています!

特に新型コロナウイルスが蔓延した2020年以降、オンラインでの無料体験が主流となりました。

顔出ししなくてもOK
顔出ししなくてもOK

仕事や休日、家事の合間など、スキマ時間を活用して体験する方が増えているんです!

購入を本格的に検討されている方は、ぜひtoolプラスを体験してみてくださいね。

さいごに

さいごに

以上がtoolプラスが儲かる背景と筆者が取り組んできたことの紹介でした!

toolプラスは正しく使ってこそ、真価を発揮するツールです。

宝の持ち腐れにならないよう、専門スタッフを頼りながら、ぜひブログで夢を実現していただきたいと思っています…!

少しでもtoolプラスに興味がある方や無料体験を希望される方は、下記ボタンからお問い合わせしてみてくださいね!

コメントを残す

CAPTCHA