
皆さんは「ドメインパワー」という言葉をご存知ですか?
ブログやサイトの運営を始めたばかりの方はあまり聞き覚えのない単語かもしれませんが、インターネット上では非常に大切な指標です。
本記事では、ドメインパワーの説明や計測方法、上げ方など、様々な観点からドメインパワーを解説します!
実際に本ブログのドメインパワーを計測、結果を公開しますので、ドメインパワーのイメージをつかんでみてくださいね!
目次
ドメインパワーとは

ドメインパワーとはサイトやブログの信頼性を示す指標で、0~100の間で評価されるスコアになります。
2004年に設立されたアメリカのSEO会社・MOZが開発した指標で、現在のSEO界隈では広く知られるようになった言葉です。
ドメインはしばしば「インターネット上の住所」と言い換えられます。
この住所に建つ家(サイトやブログ)がどれだけパワーがあるのかを示したものがドメインパワーです!
一般的にこのドメインパワーは強い方が良いとされており、高い方が信頼性の高いサイトであるとされます。
ドメインパワーが重要な理由

では、ドメインパワーが重要であるといえる理由にはなにが挙げられるのでしょうか?
ここでは理由を2点お伝えします!
検索結果で上位に表示されやすくなるから

なんといっても、検索したときに表示される結果で上位に表示されやすくなるからです。
皆さんが情報を調べるときには、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで任意の単語を入れて検索しているかと思います。
そして、検索結果に表示されたサイトを上から順番に見ていくのではないでしょうか?
一般的に、検索結果の上位に表示される記事の方がユーザーの目につきやすく、クリックされやすい傾向があります。
seoClarityによると、検索順位別のクリック率は以下のとおりです!

1位が13.94%で最も高くなっていますが、2位は7.52%と一気に半減します。
3位以降のクリック率は緩やかに下がり続け、1位と10位のクリック率は10倍以上も開くのです。
よって、少しでも高い位置に記事を表示させることが、ユーザーに見てもらうためには大変重要になってきます…!
信頼性が高い証になるから

加えて、サイトやブログの信頼性が高いという証拠にもなるためです。
GoogleやYahoo!はユーザーに使ってもらうという使命があります。
ユーザーにとって、少しでも有益なコンテンツを上位に表示させて見てもらうことが当然大切です!
裏を返せば、役に立たないコンテンツは検索結果の上位に表示されにくくなります…!
よって、ユーザーに貢献する有益なコンテンツは信頼性が高いといえ、上位に表示される仕組みになっているのです。
ドメインパワーを計測する方法

ドメインパワーの計測には様々なツールが用意されており、それらを利用することで、ドメインパワーを調べることができます。
今回はドメインパワーを計測するツールを3点紹介しましょう!
パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールは無料で使用できるドメインパワーの計測ツールです。
1日3回まで計測することができ、無料の会員登録まで行えば、1日10回まで計測可能。
ドメインパワーを一目でチェックできるだけでなく、各項目の結果をグラフで確認できるため、初心者でも簡単に理解できる構造になっています。
また、ドメインパワーのランキングも閲覧することができ、どのようなブログがランクインしているのかをチェックすることも可能です。
パワーランクチェックツールでGAKESHO BLOGのドメインパワーを計測した結果はこちら!

ドメインパワーの結果は66.2でした。
ドメインの価値は¥178,826と、金額まで算出されています!

上記は分析結果レポートで、グラフで各項目の結果が閲覧できます。

各項目が最大10点満点で評価され、それぞれ何点なのかを詳細に確認できるのも嬉しいポイント!
有料ツールと比較すると情報量が少ないため、物足りないかもしれませんが、無料でこれだけの結果が表示されるのであれば十分でしょう。
Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)はSEO対策や競合分析に役立つSEOツールです。
キーワードの検索ボリュームや競争度を確認できたり、競合他社のサイトを分析できたりなどすることから、多くの広告代理店が導入するツールとして知られています。
最も安価なプランでも10,000円以上することから、なかなか手が出しづらいツールではあります…!
AhrefsでGAKESHO BLOGのドメインパワーを計測した結果はこちら!

ドメインランクがドメインパワーに該当する指標で、結果は52でした。
ARはAhrefsの順位、URはURLのランクを指します。
そのほかには被リンクの数や自然検索・ペイドサーチ(有料広告)のキーワードに関するトラフィックも閲覧可能です!

各評価指標を期間別にチェックもできます。

こちらはキーワードの検索順位で、まだまだキーワード数が少なく、順位も低くなっています。
このように、コンテンツを大きくしていくうえで重要な指標を確認できるので、大変有益なツールといえるでしょう。
MOZ

先述の通り、ドメインパワーの開発元であるMOZもそのパワーを計測できるツールを公開しています。
会員登録をすると、無料でドメインパワーを計測可能です。
MOZでGAKESHO BLOGのドメインパワーを計測した結果はこちら!

結果は53でした。
その他にもページのドメインパワーや被リンク、内部リンクなどを閲覧することができます。

各ページのドメインパワーなどをもチェックすることが可能。
無料で計測できるツールの中ではトップクラスに多機能で、様々な角度から数値を把握したいという方にピッタリのツールです。
なお、有料版はSEOを強化するうえでさらに有益な情報が盛りだくさんとなっています!
ドメインパワーの目安はどれくらい?

ここまで様々なツールを利用して、ドメインパワーを計測してきましたが、結局のところ、ドメインパワーの目安はどれくらいが良いのでしょうか?
当然、ドメインパワーが高いに越したことはないのですが、大まかに目指したいレベルをお伝えします。
目指したいのは30~50
結論、個人ブログであれば、30~50程度のレベルが目安です。
このレベルあれば、Googleなどの検索エンジンからインデックス(ページ登録)される速度も上がりますし、検索結果の上位表示は十分狙えます。
ブログを始めたばかりの方は、まず、ドメインパワー30~50を目指してみてはいかがでしょうか。
続けて、各レンジ帯のドメインパワーについて簡単に解説します。
ドメインパワーが0~30

ドメインパワーが0~30はブログ初級者~中級者レベルです。
ブログを立ち上げて間もない時期であったり、記事の本数が増え、ブログの運営が少しずつ軌道に乗ってきたりした段階に多い数値といえるでしょう。
競合の多いキーワードで記事を書いたとしても、検索結果の上位にはなかなか表示されない可能性が高いです。
ユーザーの役に立つ記事を書き続けると、被リンクの量も増えてくると思いますので、その結果、ドメインパワーが上昇する場合があります。
また、X(旧Twitter)のようなSNSを使用しながら、記事コンテンツの拡散・シェアを目指していきましょう!
ドメインパワーが30~50

ドメインパワーが30~50はブログ中級者~上級者入口レベルです。
このレベル帯であれば、スモールキーワードはもちろんのこと、ミドルキーワードでも十分に検索結果の上位に表示させることができます。
先述のとおり、個人ブログであれば、まずドメインパワーが30~50を目指していくとよいでしょう!
ドメインパワーが50~80

ドメインパワーが50~80はブログ上級者入口~ブログマスターレベルです。
ミドルキーワードはもちろん、ビッグキーワードでも十分に検索結果の上位に表示させることができます。
このクラスになると、個人ブログだけでなく、有名企業のサイトも多数ランクインしてきますので、そのレベルの高さはお分かりいただけるでしょう。
個人ブログでこの領域に到達すれば、ブログマスターと言っても差し支えないと考えます…!
ドメインパワーが80以上

ドメインパワーが80以上はブログの神様レベルです。
いわば、頂点。
GoogleやYahoo!、Facebookといった超メジャー企業のサイトが該当します。
ブログ関連でいうと、にほんブログ村のようなブログランキングサイトが登場。
個人ブログでこの領域を目指すのは非現実的です…!
ドメインパワーを上げる方法

ここまで読んでくださった皆様が気になるのは、どのようにしたらドメインパワーを上げることができるのか、ではないでしょうか?
本記事ではドメインパワーの上げる際に意識しておきたいポイントを4点紹介します!
被リンクの獲得

なによりも、被リンクの獲得がドメインパワーの上昇に大きく直結します。
被リンクとは、他のサイトやブログに飛ぶリンクのこと。
一般的に、被リンクが多ければ多いほど、良質なサイトであると評価されるため、ドメインパワーが上昇します。
参考にしたい記事のリンクを貼ることはありませんか?
このようにたくさん貼られた記事は非常に有益と判断されます。
なお、ただむやみにたくさん被リンクが貼られればよいというわけではありません。
関連性がなかったり、低品質なサイトだったりするリンクはむしろ悪影響です…!
一時期、「大量に外部リンクを貼ります」というサービスがありましたが、このようなサービスを利用したとしても、Googleからペナルティを受け、検索結果に表示されなくなる場合があります。
良質なコンテンツを発信

被リンクを増やすためには、良質なコンテンツを発信することが重要です。
良質なコンテンツとは、ユーザーの役に立つ良い記事のこと。
良い記事は多くの方に響き、被リンクの獲得にもつながっていきます!
また、最新の情報を提供することもとても大切です。
情報は日々アップデートされており、ちょっと前の常識は今では通用しないということは往々にしてあります。
だからこそ、最新の情報を提供することが重要です。
古い記事をリライトしたり、場合によっては削除するなどしたりして、最新の情報を発信するように努めましょう。
ユーザビリティの向上

ユーザーの使いやすさ(ユーザビリティ)もとても大切です。
有益な記事というのはユーザーにとっての快適性が高いという点が特徴。
スマホで見やすかったり、ページの読み込み速度が速かったりするのはユーザービリティが高いといえます!
長期間のブログ運営

被リンクは短い期間で獲得できるものではありませんので、長期間のブログを運営することを心がけましょう。
長い期間運営していると、サイトやブログの認知度も少しずつ上がってきますし、いつしか執筆した記事が大きな反響を生んでいるかもしれません。
ブログはあくまで長期投資です!
さいごに

以上が、ドメインパワーに関する記事でした。
ドメインパワーを上げるためには、何よりもユーザーの役に立つ記事を作成しつづけることが大切です。
一長一短で獲得できるものではないため、長い目線でブログを育ててみてはいかがでしょうか。