

私も稼いでみたいな…

ただ、収益を上げることも大切なんだけど、経費も意識しないとダメだよ
副業でブログを運営するとき、収入と同じように気にしなければいけないのが経費です。
もちろん、toolプラスを使用する場合も例外ではありません…!
そこで本記事では、toolプラスを5年利用する筆者が、toolプラスの副業で発生する経費や確定申告について、解説していきます!
記事の登場人物
-1024x427.avif)
-1-1024x427.avif)
目次
記事を書こうと思ったきっかけ

そもそも、どうしてこのような記事を書こうと思ったのかというと、理由は2つあります。
1つ目は直近で確定申告を終えたタイミングだったから。
一定以上の所得が発生すると、確定申告をしなければいけません。
ちょうど確定申告を終えたタイミングだったので、これを機に何が経費になるのかというのを発信できればと考えました…!
2つ目はtoolプラスに関する経費の情報がまだまだ発信されていなかったからです。
収入に関する記事と比べて、経費に関する記事は非常に少ないと感じています。
ブログ運営では収入も大切ですが、経費に関する知識もあわせて持ち合わせておかなければいけません。
私自身が経費に関する情報を発信できれば、皆さんに有益な情報を届けられると考えました…!
.avif)

toolプラスとは

toolプラスはサイドライン株式会社が販売するブログ作成ツールです。
ブログの知識がなくても、記事を作成する時間がなくても、簡単に記事を量産できるツールとして知られています。
当然ながら、ブログで収入を上げるためには、ブログに関する知識が必須です。
しかし、ブログを始めたばかりの方だと、その知識を身につけたうえで、記事を発信していくのはなかなか大変ですよね…!
結論からいうと、toolプラスは手間なく記事を作成できます!

方法は様々ありますが、
- 気になるキーワードを検索して、収集された情報を記事としてまとめる
- AIに記事をすべて作成してもらう
など、自身の好みにあわせて、記事を発信できるのがポイントです!
通常であれば、記事を作成するための情報を探しながら編集していくのですが、この手間のかかる部分はtoolプラスが解決してくれます。
くわえて、toolプラスで最も大きな強みは専門スタッフによるサポートがつく点です!
ブログを作成していくうえで、疑問や不安などが出てくると思います。
そういったときに相談できるのが専門スタッフです。

スタッフはブログで稼ぐためのノウハウを多数保有するプロフェッショナル。
作成しているブログの状況や目標にあわせたアドバイスをもらえるので、非常に心強いです…!

もちろん、toolプラスを利用するうえでのサポートマニュアルもあります。
アクセスを集めるためのノウハウも詰まっているので、こちらも活用していきたいですね…!
toolプラスで経費になるもの

ここから本題です!
toolプラスで経費になるものについて、これまでの経験をもとに解説していきます。
ここからは経費の一例で、個人によって計上できるかどうかが変わる場合があります。
確定申告する場合には、必要に応じて、税理士などの専門家に確認を取っていただくことをおススメします!
toolプラスの購入費用

まずはtoolプラスの購入(初期)費用です。
toolプラスで記事を作成する場合はそれをメインで使用していくことになりますので、経費として計上できます。
toolプラスの価格は最も安価なプランでも20万円弱となるので、経費としては非常に大きな金額です…!
購入した際には、必ず領収書をもらうようにしましょう。
サーバーやドメイン

ブログを運営する場合、サーバーやドメインは必須です。
いわばブログで情報を発信するための環境構築に必要なものとお考えください!
ムームードメインやお名前.comなどが有名ですが、こちらで取得したり、更新したりする際に費用が発生します。
こちらはランニングコストとしてかかってくるので、定期的に領収書を保管しておくことをおススメします。
ツール利用料

ブログを作成する際にお世話になるかもしれないツール利用料も経費計上可能です!
たとえば、記事のアイキャッチを作成するためのバナー作成ツール(例:Canva)などが該当します。
魅力的なブログを作成するうえで、こういったツールを利用することがあるかもしれません。
こちらも運営上必要な経費と考えられますので、経費と考えられます。
なお、toolプラスはインターネット上から画像を収集するので、画像の作成は必須ではありません。
オリジナルでなにか作成したい場合などに利用しましょう!
通信費

ブログを作成するうえでインターネットなどの通信費は必須です。
Wi-Fiの費用が発生している場合には経費計上できますので、あわせて理解しておきましょう。
広告費

記事を多くのユーザーに見てもらう目的で利用した広告費は経費となります。
主にインターネット広告になるかと思いますが、Google広告やYahoo!広告、SNS広告などを利用した場合には経費計上できるでしょう。
toolプラスで広告費は必須ではありませんが、利用する機会があれば、こちらも経費になることを頭の片隅に入れていただければと思います…!
書籍

ブログ作成に役立てる目的で購入した書籍は経費です。
「この知識を身につけたくて購入した」など、経費としての妥当性が認められるものについては経費になります。
現代はインターネットでも情報収集できますが、まだまだ書籍から得られる有益な情報も多いです…!
積極的に書籍に投資するのは大切だと思いますし、筆者も定期的に書籍を購入しています。
セミナー参加費

セミナー参加費も書籍と同様の考えで、経費に計上できます。
ブログ運営に必要な出費であれば、経費として考えられますよ!
外注費

ブログ運営で発生した外注費は経費計上が可能です。
たとえば、バナーのアイキャッチをデザイナーに作成依頼した場合などが挙げられます…!
toolプラスだと基本的には発生しないのですが、外注が発生するようでしたら、経費として計上しておきましょう。
.avif)

まずは、ブログ運営でかかっている経費を把握することから始めてみよう
経費の管理は収入以上に大切!

ブログだと収入に関して気にする方が多いですが、経費がどれだけかかっているかを意識することも大切です!
たとえば、売上100万円あった場合でも、経費が120万円であれば、20万円の赤字となります…。
私の個人的な見解として、収入以上に経費の管理は大切だと考えています。
ブログでかかるコストは初期費用だけでなく、ランニングコストもかかってきます。
知らぬ間にどんどん利益が減っていたということがよくあるからです…!
サーバーやドメイン、ツール利用料は契約が自動更新になっていることも多いです。
あとから計算してみると「結構な金額を使っていた…」なんてことも。

経費については、
- 本当に必要なものだけを利用する
- 定期的に支出すべきかを見直しする
- なににいくら支出しているか管理する
などして、適切に管理していくことをおススメします。
特によくあるのが、ブログの運営を始めたばかりの頃に、本当に必要か分からないツールを多数利用してしまうことです…。
こういったのは自動更新のサブスクなので、いつの間にか大きな金額を支出していることになりかねません。
toolプラスだと外部ツールを利用しなくてもよいのですが、それらを使う場合でも「ミニマムスタート」という意識が大切です!
.avif)

簡単にまとめるくらいなら、十分使えるよ
.avif)
Googleは便利ですよね

領収書の保管もGoogleドライブで完結できるよ
困ったら確定申告のアドバイスも!

ブログを始めたばかりの方で収入が発生した場合、確定申告が必要になってくるのはお伝えしたとおりです。
しかし、確定申告はどうしたらよいか分からないという方もいるかもしれません…!
そんな時には、toolプラスの専門スタッフに相談してみることをおススメします。
サイドライン株式会社では、困ったときに確定申告の相談にも乗ってくれますよ!
toolプラスは発売から10年以上経過していますが、現在でも愛用されているのはその機能性だけでなく、こういったサポートが手厚いからです!
これが本当にありがたいんですよね。
.avif)

さいごに

以上がtoolプラスで計上できる経費と確定申告についての紹介でした。
繰り返しにはなりますが、経費になるかという点は個人のブログ運営状況による部分もあります。
困ったことがあれば、専門スタッフに相談することをおススメします!
収入と経費をキチンと注視することは、ブログ運営でとても大切です。
特に経費については「どこにどれだけ支出しているのか」を常にチェックしていきましょう!
少しでもtoolプラスに興味がある方は、下記からお問い合わせ(1分)してみてくださいね。